「不安症」とは?
不安や緊張を覚えるのは誰にでもある自然な反応です。多くの場合、多少の緊張はありつつも自分なりに対処でき、日常生活に大きな影響はありません。しかし、危険ではない状況にまで強い恐怖を感じたり、過剰な心配によって行動が制限されてしまい、体に強いストレス反応が現れる場合、それは「不安症」と呼ばれる心の病気である可能性があります。(1)
不安症にはいくつかの種類があります:
・ 全般不安症:日常のさまざまなことに過剰に不安を抱く
・ パニック症:突然のパニック発作と、その再発への強い恐怖
・ 社交不安症:人前での恥や拒絶を強く恐れる
・ 広場恐怖症:逃げられない、助けを得られないと感じる状況を避ける
・ 分離不安症:大切な人と離れることへの強い不安
・ 限局性恐怖症:特定の物や状況への強い恐怖
・ 場面緘黙:特定の場面でだけ話せなくなる(子どもに多い)(2)
もしかして…不安症?
私たちは日々の生活の中で、誰もが少なからず「不安」や「心配」を感じながら生きています。大切な試験や仕事の前、人間関係のなかでの緊張、将来への心配。不安や心配というものは、ごく自然な感情です。しかし、その感情が強過ぎたり、長く続いたりすると、心や体に大きな負担となり、日常生活に影響を与えることがあります。
「もしかして自分だけがおかしいのでは?」と思ってしまうかもしれませんが、不安や心配は誰にでも起こりうるものです。そして、この不安や心配に気づき、理解し、必要なときにサポートを求めることは、決して弱さではなく、むしろ自分を大切にする強さのあらわれです。
ここでは、「不安症」について知っておきたい5つの大切なメッセージを紹介します。前向きに心と向き合うきっかけになれば幸いです。
-

心配や不安は特別なものではなく、誰にでも、どこででも起こりうるものです。
開く
-
心配や不安は、誰もが抱く自然な感情です。しかし、不安症の人は日常の出来事や特定の状況に対して強い恐怖や心配を抱き、その気持ちを自分でコントロールすることが難しくなります。(1) 不安症は日常生活に支障をきたし、家族や友人との関わりや、学業・仕事にも影響することがあります。(2)
-

長く続く心配や不安は、「性格のせい」とは限りません。
開く
-
不安症は、社会的・心理的・生物学的な要因が複雑に関与して生じるもので、「心が弱いから」「性格だから」と片づけられるものではありません。苦しい状況や深い悲しみなどの経験をした人は発症しやすい傾向がありますが、誰にでも起こりうる身近な病気です。(2)
-

心配や落ち着かなさ、緊張など。心配や不安は、気付かないうちに、心や体にじわじわと影響を与えることがあります。
開く
-
不安症の症状は、集中力の低下、イライラや緊張、動悸、吐き気、不眠など多岐にわたります。長期間放置すると、日常の生活機能に支障をきたすこともあります。また、不安症は、身体の健康とも深くつながっています。例えば、不安によって身体が強張ったり、神経が過敏に働いたり、アルコールを飲み過ぎてしまったりすることがあります。こうした心身の反応は、心臓や血管の病気などのリスクを高める原因にもなります。一方で、そうした病気を抱えている人は、病状を管理する大変さから不安症を発症することもあります。
-

長く続く心配や不安は、適切なサポートがあればきちんと向き合うことができます。
開く
-
心配や不安は誰にでも起こる、ごく自然な感情ですが、それが長く続き、日常生活に支障をきたしている場合には、一人で抱え込まず、専門家のサポートを受けることが大切です。カウンセリングや、家族や周囲の支えなどによって、心配や不安は軽くなり、自分でコントロールできるようになります。また、早めに相談・対処することで、症状が悪化するのを防ぐことができます。自分に合った支援を見つけることが、安心して日々を過ごすための第一歩になります。(1、3)
-

心配や不安を感じたときに助けを求めることは、弱さではなく「強さのしるし」です。
開く
-
不安症の治療を必要とする人のうち、実際に治療を受けている人は、世界でも4人に1人にとどまります。その背景には、不安症は治療によって改善できるものであるという理解の不足や、依然として残る社会的な偏見などがあります。しかし、不安症は、適切な治療を受けることで回復が可能な病気です。心配や不安を感じ、日常生活に支障をきたすようなときには声を上げ、専門家や周囲にサポートを求めることは、弱さではなく勇気と強さのあらわれです。(2、3)
参考資料:
(1) 厚生労働省「こころもメンテしよう:ヘルプノート」 (2025年10月2日時点) https://www.mhlw.go.jp/kokoro/youth/helpnote/anxiety.html
(2) World Health Organization: Anxiety Disorders (2025年9月8日時点)
https://www.who.int/news-room/fact-sheets/detail/anxiety-disorders
(3) 厚生労働省「こころもメンテしよう」 (2025年10月2日時点) https://www.mhlw.go.jp/kokoro/youth/consultation/index.html